コラム



秋 到来です♪

今年の夏も終わり 過ごしやすく とても美しい季節の到来ですねぇ♪ 秋の味覚を味わいながら 有意義なひと時を過ごしたいものですねぇ。。。まぁ現実には そうはいきませんが(;^_^A
でも この時期にしか出来ない事を 何か一つでもして 良い思い出にしたい季節ですよねぇ(#^_^#)

さて 先日 某SNSのサイトで 先輩がちょっとした記事を書いてまして 今の自分の心に突き刺さってしまったってゆうか。。。痛いところを突かれて反省したとゆうか。。。そんな記事を引用させてもらっちゃいます。

 

【「ごみバケツ」の法則】960
元Yahoo!のクレーム担当者、デイヴィッド・J・ポーレイ氏の心に響く言葉より…

その日、僕はタクシーでグランド・セントラル駅に向かっていた。
すると、道路脇の駐車場からいきなり黒い車が飛び出し、僕の乗ったタクシーの前に強引に割り込んできた。
驚いた運転手さんが急ブレーキをかけたため、タクシーはスリップし、前の車まであと数センチのところでかろうじて停止した。
いきなり割り込むなんて信じれない! !
でもその後、さらに信じられないことが起こった。
黒い車を運転していた男(つまり、あやうく事故を起こすところだった張本人)が、こちらに向かって、大声で怒鳴り出したのだ。
いったい、どういう思考回路をしているんだろう?
さらに驚いたことに、被害者であるタクシーの運転手さんは、男の行動にいらだつ様子も見せなかった。 それどころか、にっこりと微笑みかけ、手を振ってその場を去ったのだ。
これって、何かの宗教なのか? いぶかりながら、僕はたずねた。
「運転手さん、あんなやつに、よくもそんな態度がとれますね。 あいつのせいで僕らは死んでいたかもしれないのに」
この時の運転手さんの返答が、僕が今、【ごみバケツ】の法則と呼んでいるものの原型となった。
彼はこう言ったのだ。
「お客さん、こういう仕事をしているとね、ああいう【ごみバケツ】みたいな人にしゅっちゅう会うんですよ。 彼らの心の中は、不満、やり場のない怒り、落胆といった感情の【ごみ】でいっぱいなんです。 【ごみ】がたまって、心のバケツからあふれそうになると今度は捨てる場所を探す。 その時、お客さんがそばにいれば、お客さんに【ごみ】を投げ捨てる。 相手はお客さんでなくてもいい、捨てさせてくれれば誰でもいいんです。 だからね、「なんで自分がこんな目に!」なんて思う必要はありません。 ただ、にっこり笑い、手を振ってやりすごし、幸運の一つでも祈ってやればいいんです。 」

『あなたの心の「ごみバケツ」を空にする本』イースト・プレス
人は真面目であればあるほど、いい人であればあるほど、人の評判や批判を気にする。 何かちょっと非難されたされただけで、落ち込んでしまう。 怒ったり、非難したり、罵倒(ばとう)したりする、いわゆる悪のパワーの強い人は、往々(おうおう)にして、善人をへこませ、圧倒する。
悪のパワーに対処するには、相手に倍するパワーで立ち向かうことも時には必要だが、多くの場合は、関わらずに「やりすごす」ことの方がうまくいく。 もし誰かに攻撃されたとき、それが自分への非難ではなく、『「ごみバケツ」が満杯で、ただそのはけ口にされた』と思ったら、笑って「やりすごす」ことだ。
菜根譚(さいこんたん)の中に、こんな言葉がある。
風来疎竹 (風 そちくに 来る) 
風過而竹不留声 (風 過ぎて 竹に声を留めず)
風が吹いて、竹林がザワザワと音をたてる。 しかし、風が通り過ぎた時には、竹林には何の音も残っていない。
誰かの非難や、怒りという「ごみバケツ」を… 竹林のたとえのように、笑ってやりすごせる人でありたい。

 

ヾ(_ _。)ハンセイ…

 

(10月下旬)

今回のモデルさん


今回のモデルさんはナイスガイの、、僕でしたスミマセンっ久しぶりに登場のσ(^_^)本人ですw 最近ちょっとブームのツーブロックなんですが、、、解りにくいかも(;^_^A トップに少しパーマをあてて がっつりのツーブロックです。


バックナンバー



Hair Studio Ravish
愛媛県今治市上浦町井口6691-2
mail:h.s.ravish@hotmail.co.jp