コラム愛媛県今治市の美容院・美容室 Ravish(ラヴィッシュ)
今年は早くから秋の気配が感じられたように思うんだけど もうすっかり秋ですねぇ♪
これだけ早くから 朝晩の冷え込みと 日中との気温さがあるので 今年は紅葉が綺麗に色付くんじゃないのかなぁ?と期待をしてしまうよねぇ!
県北の方は綺麗なんでしょねぇ♪ 今年は『三段峡』あたりまで行ってみたいですねぇ(*^-^*)
さて 先日 某番組を観てる時に 若い男性が「僕は僕の存歳意義を探したい!まだ自分自身の居場所が見つけれていない!」と言ってるのを見て 以前に読んだ記事が ふと頭の中に思い出されたんだけど。。。
果物になるには 大前提として 木や大地 水や空気 太陽の光が必要となる。
そして 成長したとして花が咲いても ミツバチや蝶の手助けが無いと受粉が出来ないわけで 受粉しないと実は成らない。
そして実がなり そこへ鳥が舞い降りて その実を食べ フンをする。 それがまた大地へと根付く。。。といった循環の中に 特別な事なんて何一つ無い!
これが人間社会にも同じような事が言えると思うんだよね!
何か凄い事をやったから それが本当の自分で 今の自分は本当の自分じゃない!なんて事は無いわけで 今与えられてる事が自分の役割であって それを全うすることが 実は大切な事なんだ!って事なんだよね
「籠(かご)に乗る人、籠(かご)を担ぐ人、そのまた草鞋(わらじ)を作る人」という言葉がある。
文字通り 籠に乗る人が居れば 籠を担ぐ人が居て そしてその籠を担ぐ人の草鞋を作る人が居る。世の中には 色んな役割があって その中の誰一人欠けても成り立たない。
誰が偉いとは 偉くないとかいう話ではなく 目の前にやってきた 自分の役割を つべこべ言わずに淡々とこなしていく事。それが 長い人生を楽しみ 同時に人から喜ばれる存在になるんだと思う。
(10月下旬)
- 2015年 8月 秋の気配
- 2015年 6月 夏至
- 2015年 4月 新緑の候
- 2015年 2月 春の訪れ
- 2014年12月 2014 師走
- 2014年10月 すっかり秋ですねぇ〜♪
- 2014年 8月 立秋
- 2014年 6月 梅雨の候
- 2014年 4月 新緑の候
- 2014年 2月 岐路
- 2013年12月 師走
- 2013年10月 一気に。。。
- 2013年 8月 昨年よりも。。。
- 2013年 6月 いよいよ梅雨本番?
- 2013年 4月 新緑の候
- 2013年 2月 春の兆し
- 2012年12月 2012年12月
- 2012年10月 秋 到来です♪
- 2012年 8月 忘れてはいけない記憶
- 2012年 6月 言うは易し 行うは難し
- 2012年 4月 早一年
- 2012年 2月 春の日差し
- 2011年12月 また一年
- 2011年10月 秋になりました♪
- 2011年 8月 夏の終わり
- 2011年 6月 夏至
- 2011年 4月 3・11
- 2011年 2月 門出
- 2010年12月 いつの間にやら。。。(; ̄― ̄川
- 2010年10月 秋になりました♪
- 2010年 8月 あぢぃ〜(; ̄― ̄川
- 2010年 6月 梅雨入りでじめじめ。。。
- 2010年 4月 新緑と桜ww
- 2010年 2月 春の日差し♪
- 2009年12月 丸5年
- 2009年10月 あっという間に。。。
- 2009年 8月 やっぱり冷夏?
- 2009年 6月 いよいよ梅雨本番
- 2009年 4月 新緑の春♪
- 2009年 2月 出会いと別れ そして。。。
- 2008年12月 もう1年 経っちゃいましたねぇ
- 2008年10月 すっかり秋ですねぇ♪
- 2008年 8月 秋に向かって♪
- 2008年 6月 遠位型ミオパチー
- 2008年 4月 只今満開♪
- 2008年 2月 桜の季節
- 2007年12月 丸三年
- 2007年10月 やっと秋らしく
- 2007年 8月 地球温暖化
- 2007年 6月 梅雨入り
- 2007年 3月 年明けから 早3ヶ月
- 2007年 1月 石の上にも3年
- 2006年11月 師走
- 2006年 9月 秋ですねぇ♪
- 2006年 7月 いよいよ夏本番!!
- 2006年 5月 足跡
- 2006年 3月 春ですね
- 2006年 2月 2年目の挑戦!
- 2005年12月 さて、いよいよ12月に突入です
- 2005年10月 最近めっきり涼しくなりましたね
- 2005年 9月 はじめまして!
Hair Studio Ravish 愛媛県今治市上浦町井口6691-2 |
mail:h.s.ravish@hotmail.co.jp |
愛媛県今治市で美容院・美容室をお探しならRavish(ラヴィッシュ)へどうぞ