コラム愛媛県今治市の美容院・美容室 Ravish(ラヴィッシュ)
何度も繰り返してしまっているコロナ禍の波。 誰かのせいではなく 一人一人が意識しないと 収まる事はないように思う。 我々美容師も 衛生管理の講義で感染症の事は学ぶのだが 感染症には大きく分けて 菌・リケッチア・ウイルスという病原体によって 大半の感染症が引き起こされるとされている。 その中でも 一番やっかいな病原体がウイルスだ! 今回のコロナもウイルスである。 ウイルスは変異を繰り返すため ワクチンも然り 特効薬となる薬や治療薬を作るにも かなりの時間を要するとされている。 B型肝炎もウイルスによる感染症だが 薬が出来るまでに約10年という時間を要している。
今こうして居るこの時間も 製薬会社は必死でワクチンや特効薬・治療薬の生成に取り組んでくれている。 だからこそ我々国民は それらの事を知解したうえで 誰かのせいにしたり責任をなすり合うのではなく 自分で考え 人に迷惑をかけないような行動をするべきだと思う。
「自分くらい良いだろ」とか「感染したらしたで良いや」という安易な行動は慎むべきだと思う。
さて 以前 文明(国)は歴史や文化を継承しなくなったら 崩壊に向かうという記事を読んだ事がある。
文明が滅びる要因は一つではないのだが その一つに 歴史や文化の継承という事が必要不可欠だというのだ。
日本も敗戦後に それまでの歴史を振り返らなくなり 否定したり 語らなくなった時期があるようだ。あのまま突き進んでいれば 確実に日本は滅びていただろうといわれる。
しかし 時代が変わろうが 時が流れようが 絶対に変わらず 変えずにそれらを守ってくれた尊い人々が居たからこそ 日本が崩壊すること無く 現在に至るのだという。それは 地方に存在する神社で行われるお祭りや神事。これらは 時が流れても 何も変わらず 変えずに脈々と受け継いできたことが 実はとても大切だったのだという。
伊勢神宮や出雲大社で行われる式年遷宮(しきねんせんぐう)は 伊勢神宮では20年に一度 出雲大社では60年に一度行われる神事である。これらは神宮で使われる装束や 神具のみならず 全てのお社を古式にのっとり 新しく作り替える儀式である。この儀式が1300年にわたり 脈々と続けられてきたのである。
だからこそ現在にまで 1300年前の神事が当時と同じ装束で 同じ神具を使い 同じ神殿で 同じ祝詞(のりと)で 同じ舞(まい)や演奏を続けることができるのである。
このような文化や様式が1000年以上にわたって 当時と全く同じように継承されているのは 世界でも日本だけのようだ。 他の国々では 遺跡や廃墟と化している神殿も 日本では伊勢神宮に限らず 鎮守の森とともに 全国津々浦々に残っている。
戦後の厳しい時代や 高度成長期の時代 現在に至るまでの色んな困難な世界情勢の中でも 変えてはいけないものや 変わってはならない大切なものを 我々日本人の先人達は 理屈ではなく DNAの中に組み込まれているかのように直感で 守ってきてくれたのである。
私も若い頃は そうだったと思うのだが おじいさんやおばあさんの話は「古くさい」とか「時代錯誤」だといって聞かない事が多い。 また最近ではお年寄りも これらの義務を果たさない人が増えたという。「老後は趣味や遊びで自由に楽しく生きる!」と・・・。
我われの祖先は目に見えないもの 人知を超えたものを畏敬し 尊崇(そんすう)する心を 二千年以上にわたって持ち続けてきたという。そして我々日本人という民族の魂は 今日もなお生き続けているのである。
昨年からコロナ禍の影響により 色々な行事が中止になっている。 そんな中 人々が参加する祭りも例外では無い! しかし お祭りが中止されても 神社では神事としての祭祀(さいし)は神職や崇敬会が催行し 変わることなく脈々として続けられているのである。変えてはいけないものがそこにはあるのだ!
刻々と変わりゆく世界情勢。古い物は破壊されたり 新しい時代に似合う物に一新される。しかし変わってはいけないのも 変えてはならないことも沢山あるように思う。時代に流される事無く 日本人としての誇りを持ち 先人から脈々と受け継がれた伝統文化を守り 歴史や文化を伝えることができる者である事が 今を生きる我々の使命だと考える。
当店での取り組み
@マスク着用での施術
Aアルコール除菌等でのウイルス対策活動
※お客様の入店時に手等への消毒のお願い。
消毒の後ハンドクリームを塗布させていただきます。(手荒れ防止)
※シザー等の使用後の除菌徹底
B換気の徹底
※お客様 お一人様終了後
C空気清浄機の設置
(DAIKIN MCK70W-W)
※ダイキンはイオンの放出をするだけでは無く空気中の有害成分を直接プラズマで分解する方式なので他社製品と比べて洗浄能力が
高いと評価があります。
さらにバイオフィルターも組み込みました。
当店では以上の点に注意と意識をしながら 通常通り営業させて頂いております。
不安のある方も居られると思いますので 記させて頂きました。
こんな中ですので 皆様方の気持ちのリフレッシュに繋がるよう 今 美容師の私に出来る事を精一杯させて頂きます。
命より大切な物は無いと思います。自分は大丈夫!とか自分さえ良ければ良い!等という行動は慎んで 自分の命 自分の大切な人の命を守る行動もしましょう! そしてこの騒動が一日も早く収まる事を願って 今自分に出来る事をして そう遠くない未来が明るいものなるように努力を重ねて行きましょう。
(8月下旬)
脈々と継承される文化と共に、受け継がれる人の想い。コロナ禍も乗り越えて次の世代に渡していきたい。
- 2021年 6月 2021夏至
- 2021年 4月 第4波
- 2021年 2月 2021 節分
- 2020年12月 2020年師走
- 2020年10月 コロナ禍の一年
- 2020年 8月 コロナ禍の夏
- 2020年 6月 続 コロナウイルス感染拡大に伴い
- 2020年 4月 コロナウイルス感染拡大に伴い
- 2020年 2月 立春2020
- 2019年12月 冬至
- 2019年10月 秋の到来
- 2019年 8月 立秋を迎え
- 2019年 6月 (空)梅雨の候?
- 2019年 4月 令和
- 2019年 2月 立春
- 2018年12月 平成
- 2018年10月 斜陽
- 2018年 8月 残暑続く
- 2018年 6月 梅雨の候
- 2018年 4月 新緑の候
- 2018年 2月 まだまだ寒いですが。。。
- 2017年12月 2017
- 2017年10月 秋雨
- 2017年 8月 残暑
- 2017年 6月 梅雨。。。?
- 2017年 4月 命
- 2017年 2月 春の日差し
- 2016年12月 師走
- 2016年10月 冬支度
- 2016年 8月 残暑厳しく。。。
- 2016年 6月 雨も滴る。。。
- 2016年 4月 熊本地震
- 2016年 2月 春の訪れ
- 2015年12月 年の瀬
- 2015年10月 秋がやっていました♪
- 2015年 8月 秋の気配
- 2015年 6月 夏至
- 2015年 4月 新緑の候
- 2015年 2月 春の訪れ
- 2014年12月 2014 師走
- 2014年10月 すっかり秋ですねぇ〜♪
- 2014年 8月 立秋
- 2014年 6月 梅雨の候
- 2014年 4月 新緑の候
- 2014年 2月 岐路
- 2013年12月 師走
- 2013年10月 一気に。。。
- 2013年 8月 昨年よりも。。。
- 2013年 6月 いよいよ梅雨本番?
- 2013年 4月 新緑の候
- 2013年 2月 春の兆し
- 2012年12月 2012年12月
- 2012年10月 秋 到来です♪
- 2012年 8月 忘れてはいけない記憶
- 2012年 6月 言うは易し 行うは難し
- 2012年 4月 早一年
- 2012年 2月 春の日差し
- 2011年12月 また一年
- 2011年10月 秋になりました♪
- 2011年 8月 夏の終わり
- 2011年 6月 夏至
- 2011年 4月 3・11
- 2011年 2月 門出
- 2010年12月 いつの間にやら。。。(; ̄― ̄川
- 2010年10月 秋になりました♪
- 2010年 8月 あぢぃ〜(; ̄― ̄川
- 2010年 6月 梅雨入りでじめじめ。。。
- 2010年 4月 新緑と桜ww
- 2010年 2月 春の日差し♪
- 2009年12月 丸5年
- 2009年10月 あっという間に。。。
- 2009年 8月 やっぱり冷夏?
- 2009年 6月 いよいよ梅雨本番
- 2009年 4月 新緑の春♪
- 2009年 2月 出会いと別れ そして。。。
- 2008年12月 もう1年 経っちゃいましたねぇ
- 2008年10月 すっかり秋ですねぇ♪
- 2008年 8月 秋に向かって♪
- 2008年 6月 遠位型ミオパチー
- 2008年 4月 只今満開♪
- 2008年 2月 桜の季節
- 2007年12月 丸三年
- 2007年10月 やっと秋らしく
- 2007年 8月 地球温暖化
- 2007年 6月 梅雨入り
- 2007年 3月 年明けから 早3ヶ月
- 2007年 1月 石の上にも3年
- 2006年11月 師走
- 2006年 9月 秋ですねぇ♪
- 2006年 7月 いよいよ夏本番!!
- 2006年 5月 足跡
- 2006年 3月 春ですね
- 2006年 2月 2年目の挑戦!
- 2005年12月 さて、いよいよ12月に突入です
- 2005年10月 最近めっきり涼しくなりましたね
- 2005年 9月 はじめまして!
Hair Studio Ravish 愛媛県今治市上浦町井口6691-2 |
mail:h.s.ravish@hotmail.co.jp |
愛媛県今治市で美容院・美容室をお探しならRavish(ラヴィッシュ)へどうぞ